イワタニのジュニアコンパクトバーナーと一緒に使いたい!おすすめギアをご紹介!

明日の天気.のおっさんずブログへようこそ!

自分はコンパクトにキャンプをしたい時には熱源はイワタニジュニアコンパクトバーナーを愛用しています。
収納時にはとてもコンパクトになるし、安価なCB缶で使用できるので経済的にも嬉しい道具です♪

今回は一緒に使うことでもっと快適になる、おすすめの道具をご紹介します!

バーナーの相棒の王道、風防

まずは王道中の王道、風防です。
構造上、バーナー本体には風防はないので、風の影響を受けやすくなっています。

自分は、カセットコンロもある程度囲えるぐらいの、割と大きめで600円ぐらいの物を使っています。
風が強い日にはやはり風防がある方が炎が安定するので、ジュニアコンパクトバーナーをメインにする時は必ず一緒に持って行くようにしています。

遮熱板兼テーブル

自分はソロキャンプでは、テーブルはキャプテンスタッグのアルミロールテーブル2個だけで行く時もあります。コンパクトにキャンプしたい時やテーブルを組み立てるのがめんどい時です。

ですが上の写真のように、バーナーを置くとテーブル1個のスペースがほとんどつぶれてしまいます。
ジュニアコンパクトバーナーはCB缶を横向きにして使うので余計にです。

そこで自分が使っているのがこちらの遮熱板兼テーブルです。
自分はKVASSというメーカーの物を使っています。
Amazonの激安ブランドですが、バリ取りもしっかりしてあって、良い商品です。

これを使う理由は二つです。
一つは、バーナーの熱でCB缶本体が熱くなるのを防ぐ。
もう一つは、先ほどのアルミロールテーブルの上で使用すれば、テーブルの有効スペースを確保できます。これが意外と便利です。炎の隣にはなるので、シェラカップやメスティンなどを置くことが多いです。

五徳

最後にご紹介するのが、五徳です。
自分はN-projectというメーカーのチタン製の五徳を使っています。

ジュニアコンパクトバーナーのための設計なので、ジャストフィットします。
バーナー自体がとても素晴らしい道具なのですが、乗せる物が小さめだと真ん中に乗せないとぐらついたり、小さすぎる物は乗せられません。
ですが、この五徳を使えばその問題が一気に解決します。

もちろん、バーナー本体の五徳と高さを合わせてあります。

また、アルコールストーブの五徳としても使用できるようです。
Amazonの口コミを見ていると複数種類のアルストにハマっている写真を見ることができます。

バーナーのケースに一緒に入るので忘れる心配もありません。
そしてチタン製なので使っているうちにいい感じの色に焼けてきてかっこよくなります♪

以上、イワタニのジュニアコンパクトバーナーをもっと快適に使うためのおすすめギアをご紹介しました!

最後までご覧いただきありがとうございます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました