明日の天気.のおっさんずブログへようこそ!
キャンプといえば「焚き火」。その中心にある焚火台は、キャンプスタイルに大きく影響します。
「最初の1台にどれを選べばいいの?」という初心者の方も、「そろそろ次の1台を」と考えているベテランの方も、コールマンの「ファイヤーディスク」は一度チェックする価値ありだと思います。
この記事では、レギュラーサイズのファイヤーディスクを5年間使った自分が、その魅力をご紹介します!
コールマン「ファイヤーディスク」とは?
ファイヤーディスクは、アウトドアブランド「コールマン」が展開する、円形のステンレス製焚火台です。
そのシンプルな構造と扱いやすさで、キャンプ初心者からベテランまで人気を集めています。
ファイヤーディスクの魅力
組み立て不要。足を広げるだけで設置完了
工具不要で、3本の脚を開くだけ。設営・撤収もスムーズで、初心者でも迷いません。
薪が組みやすいワイドな形状
丸いディスク形状が薪を組みやすく、空気の流れもよく、火起こしが簡単です。

このように井桁に薪を組むことも可能です♪
調理用の焼き網が標準付属!
焼き網が最初から付属しているので、炭を使えばそのままバーベキューグリルとしても活用可能。
焼き網は全面ではないので、炭も足しやすくなっています。
ただ、炭と焼き網の距離が近いので、火力管理は少し難しいです。

写真のように焼き網にマルチグリドルを乗せて使用する事も可能です♪
手入れが簡単なステンレス製
サビに強いステンレス素材で、お手入れも楽々。使用後はサッと拭くだけでOK。
価格が手ごろで入門向けにも最適
実売価格は1万円前後。コールマンという信頼ブランドでこの価格帯は、初めての焚火台として安心感があります。
燃焼効率と取り回しのバランスが良い
風通しが良く、薪の燃焼効率が高いため、シンプルに焚火を楽しむスタイルにぴったり。

燃焼効率がいいので、薪が最後まで燃え尽きます♪
安定構造なので灰捨ても楽々
足を持てばそのまま灰を捨てることができます。
自分は、革手さえすればまだ燃えている状態でも運ぶことができます。
(強く握ると足がたたんでしう可能性があるので注意が必要です)
軽量&コンパクト収納で、セカンド焚火台にも最適
レギュラーで約1.6kg、ソロならたったの620gと軽量。
グルキャンのサブや、徒歩キャンプ用にも◎。

サイズは3種類!使用人数や目的で選べる
ファイヤーディスクには3つのサイズがあります。
直径 | 重量 | |
ファイヤーディスクソロ | 30cm | 約620g |
ファイヤーディスク | 45cm | 約1.6kg |
ファイヤーディスクマックス | 60cm | 約3.2kg |

注意するべき点
五徳が付属していない
基本的にはそのままでは焚火調理には不向きだと思います。
五徳が付属していないので、乗せられるものが限られるし、焼き網を置くと薪は入りません。
自分は最初は薪を水平になるようにいじりながら、薪に直接載せて鍋やダッチオーブンを使っていました。

途中から友人が鉄筋で自作してくれたゴトクを使っていました。
焚火台の奥に見えるのがそのゴトクです。

ファイヤーディスクの人気の高まりとともに、社外のゴトクが色々と発売されているので、焚火料理をしたい方は購入をお勧めします。

自分は焚火で料理をしなくなったので、売っているゴトクもいいなーと思うのですが、購入していません。
強風に弱い
風よけが無いので、強い風には弱いです。
どんな時でも絶対に焚火をしたい!という方は、風防を準備した方がいいと思います。
ただこの点は、この焚火台に限らず・・・ではあります。
まとめ:ファイヤーディスクは「軽快に焚火を楽しむ」ための最適解
初心者でも直感的に使える構造
ベテランも納得の焚火性能と携帯性
サイズ展開が豊富で、スタイルに合わせて選べる
ゴトクは非付属なので、重い調理にはひと工夫が必要
焚火の「楽しさ」と「手軽さ」のちょうど真ん中を狙った一台。
コールマンのファイヤーディスクで、焚火のあるキャンプライフをもっと自由に楽しみましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます!
コメント