1990年代に流行したインディーズバンドと代表曲まとめ

明日の天気.のおっさんずブログへようこそ!

CDショップの試聴機、雑誌のバンド特集、深夜ラジオから流れる新しい音楽――。1990年代はまさにインディーズバンドの黄金時代でした。
メジャーにはない荒削りな音、ライブハウスを埋め尽くす熱気、仲間内で回し聴きしたデモテープ。そんなリアルな体験から次々とスターが誕生し、日本のロックシーンは一気に加速していきます。
ここでは、あの頃を彩った代表的なインディーズバンドと名曲を一挙に振り返ります!

主なインディーズバンドと代表曲一覧

ロック/ガレージ系

  • THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
    代表曲:「ゲット・アップ・ルーシー」「世界の終わり」
  • BLANKEY JET CITY
    代表曲:「赤いタンバリン」「ダンデライオン」
  • ゆらゆら帝国
    代表曲:「ゆらゆら帝国で考え中」「空洞です」
  • bloodthirsty butchers
    代表曲:「K」「バースデイ」

メロコア/パンク系

  • Hi-STANDARD
    代表曲:「Stay Gold」「My First Kiss」
  • BRAHMAN
    代表曲:「See Off」「Deep」
  • スネイルランプ(SNAIL RAMP)
    代表曲:「Mind Your Step!」「Run and Run」
  • KEMURI
    代表曲:「PMA (Positive Mental Attitude)」「New Generation」
  • POTSHOT
    代表曲:「Freedom」「Someone to Lean On」

オルタナ/ギターロック系

  • Number Girl
    代表曲:「透明少女」「日常に生きる少女」
  • GRAPEVINE
    代表曲:「覚醒」「スロウ」
  • eastern youth
    代表曲:「口笛、夜更けに響く」「夏の日の午後」

ポップ寄り/多ジャンル

  • くるり
    代表曲:「虹」「ワンダーフォーゲル」
  • GOING STEADY(後の銀杏BOYZ)
    代表曲:「銀河鉄道の夜」「若者たち」
  • JUDY AND MARY(初期インディーズ時代)
    代表曲:「POWER OF LOVE」「BLUE TEARS」

まとめ

90年代インディーズは、とにかく“熱かった”!
ジャンルは違えど、共通していたのはライブハウスで響く音と観客の一体感。そこから口コミや雑誌を通じて一気に広がり、メジャーシーンすら揺さぶるムーブメントを作り上げました。

パンクの疾走感、ガレージの爆発力、オルタナの尖った感性、そしてポップのキャッチーさ――どれもが90年代という時代を象徴するサウンド。今聴いても胸が高鳴る名曲ばかりです。
あの頃の熱狂を知っている人はもちろん、これから触れる人にとっても、新しい発見になるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました