明日の天気.のおっさんずブログへようこそ!
今回はキャンプの中でもソロキャンプにしぼって、テーブル選びのポイントをご紹介します!
(この時期の過ごしやすい気候と車での移動を前提とします)
初めてのソロキャンプを目指しているけど、どんなテーブルを買ったらいいか分からない。
ファミリーキャンプをしているけどこれからソロにも行きたい。
そんな方はぜひ最後までご覧ください!
テーブル選びのポイント

ソロキャンプだけの方
サイズ感からイメージする
前の記事でチェアの選び方を、その前の記事でテントの選び方を紹介しました。
テーブルはチェアとセットで使用するので、高さをチェアに合わせて決めましょう。
そして急な雨などでテント内にこもる場合などを考え、テント内の空きスペースで使用できるサイズ感であれば、臨機応変に楽しめるでしょう。
また、ガッツリ料理をするかどうかでテーブルの必要な面積が変わります。
まずはテント、チェア、使い方、この三点からサイズ感をイメージしておきましょう。
使い方をイメージする
- スキレットやメスティンなど、熱い物を直接置きたい
- 焚火の横やテント内など、ちょこちょこテーブルごと移動したい
- 組み立てに時間がかかる物はめんどくさい
- 傾斜に対応できるように足がそれぞれ高さ調整できる物がいい
- ランタンハンガーをつけたり、コンロ系がはまるような拡張性の高い物がいい
- 荷物も置けるような物がいい
などなど、テーブルに求めるものは様々です。
自分がどんなキャンプをしたいかをイメージして、テーブルのタイプを選びましょう。
キャンプをリアルにイメージするのが難しい場合は、ぜひこちらの記事もご覧ください!
ファミリーキャンプからソロキャンプにも行きたい方
ファミキャンで使っているテーブルを使う
ソロ用チェア選びで、チェアは普段から座り慣れているチェアが一番です。と書きました。
また、そうすればテーブルも普段使っている物でまかなえてしまいます。
そうすれば、パートナーの理解は得られやすくなります。
できるだけお金はかけない方がいいでしょう。
実際自分もソロキャンプでは元々使っているテーブルを使用していました。
コールマンのロールテーブルです。
ハイとロー、どちらでも使用できますが、我が家ではローでしか使用しません。

ですが、さすがに一人ではかなりスペースを持て余します。
自分はソロキャンプではほとんど料理はしません。
湯せんで暖められるものを買って行って、暖めて食べるだけです。
なので、料理系の小物が少なく、本当にテーブルの上はスカスカになります。

そして、極端にめんどくさい時は、キャプテンスタッグのアルミロールテーブルだけで行くこともあります。

自分は2個持っているので、一つにはお酒やシェアカップを置いて、もう一つにはイワタニのシングルバーナーを置いてメスティンや小さい鍋で湯せんします。
息子とデュオキャンプに行った時はこの小さいテーブル2個にそれぞれ飲み物とシェラカップを置き、焚火で鍋の湯を沸かして食事しました。

どちらもファミキャンで使っているものなので、妻からは何も文句は出ていません。
ソロ用テーブルの購入にパートナーの理解を得るには
ソロ用のテーブルは本人しか使わない。
そのイメージを変えてしまいましょう。
・ファミキャンのサブテーブルとして購入する
フラットバーナーやタフマルがはまるようなテーブルであれば、ファミキャンのキッチンテーブルとして購入すればソロにも流用できるます。
・ファミキャンの荷物整理のために購入する
アイアンラック・アイアンテーブルと呼ばれるようなタイプであれば、ファミキャンで細かい物をおしゃれに配置するのに役立ちます。
また、フィールドラックであればファミキャンではクーラーやギアボックス置きにしたり、重ねて棚として使うこともできます。
自分は今はソロではフィールドラックをテーブルとして使っています。
キャンプで使っている所の写真が無いのですが、このように2段にしてテーブルと物置として使っています。愛用のイスとも高さピッタリです。

自分が使っているのは「HIBARI」というブランドのフィールドラックです。
紹介した記事もぜひご覧ください!
以上、今回はソロ用テーブル選びについてご紹介しました!
最後までご覧いただきありがとうございます♪
コメント