明日の天気.のおっさんずブログへようこそ!
今回はキャンプの中でもソロキャンプにしぼって、テント選びのポイントをご紹介します!
(この時期の過ごしやすい気候と車での移動を前提とします)
初めてのソロキャンプを目指しているけど、どんな寝具を買ったらいいか分からない。
ファミリーキャンプをしているけどこれからソロにも行きたい。
そんな方はぜひ最後までご覧ください!
最低限必要な物
寝袋
快適使用温度と限界使用温度
寝袋には快適使用温度と限界使用温度が設定されています。
快適使用温度とは、その温度までであれば快適に暖かく眠れるという気温です。
限界使用温度とは、おすすめはできないが、工夫すれば何とかできるという温度です。
よく言われていますが、宿泊時の最低気温から5度引いた温度を「寝袋の快適使用温度」選びの基準にしましょう。キャンプに行く日の最低気温が15℃なら、快適使用温度が10℃の物を選ぶという感じです。
真冬は寝具以外の道具も変わってくるので、基本は春夏秋のキャンプをベースに考えるといいと思います。
封筒型とマミー型
寝袋には大きく分けて2種類あります。
封筒のような形の封筒型。

比較的寒さに強いマミー型。

比較的、封筒型の方がコストがかかりにくいので、最初は数千円で購入できる封筒型でいいと思います。もちろん地域にもよりますが、この時期であれば封筒型で十分眠れると思います。
とは言え、キャンプにおいて寒くて眠れないのはかなりツラいので、コストよりも快眠できるかを重視する方がいいでしょう。
化繊とダウン
寝袋の中綿は大きく分けて2種類、化繊とダウンです。
化繊は保温性も耐久性も高いです。比較的安価で購入できます。同じ快適使用温度であればダウンよりも収納がかなり大きくなります。
ダウンは軽いため寝心地がとてもいいです。化繊と比べる高価なものが多く、化繊に比べると取り扱いやメンテナンスに気を使わないといけません。
最初は化繊の物で十分だと思います。
マット
寝袋だけでは地面の凹凸や石などが痛くてグッスリ眠ることは出来ません。
寝袋の下に敷くマットも最低限必要と言えるでしょう。
マットにも色んな種類の物があります。
ジャバラ式の発泡ポリエチレンのマットは、安価で購入できるし他のマットやコットとも組み合わせやすく汎用性が高いのが魅力です。ですがマットの中では薄いので、物によっては石などの突起を吸収しきれない物あるので慎重に選びましょう。

エアーマットは収納がコンパクトになる上に軽く、でも石などの突起をしっかり吸収してくれます。写真の物は足踏み式で空気を入れる物ですが、電動ポンプなどを持っていないと膨らます労力がかかります。

インフレーターマットは中にウレタンマットが入っていて、マットをひらいてバルブを開けておけばある程度勝手にふくらんでくれて、後から手作業で空気を追加して使用します。5cm、8cm、10cmなど様々な厚みがあります。空気を抜くのがエアーマットよりは大変です。


個人的にはインフレーターマットをおすすめします。厚みも10cmなどの厚い物がいいでしょう。
自宅でも使っている人がいるほど、寝心地がいいそうです。
自分は5cmのインフレーターマットを使っていますが、キャンプでは十分な寝心地を得られています。
あったらいいな♪な物
枕
自宅で使っている物を持って行くのもありですし、タオルをたたんで代用してもいいですし、キャンプ用の枕を購入するのもいいと思いますが、かならずないとダメとまではいかないでしょう。
コット
キャンプ用のベッドのような物で、ハイタイプとロータイプどちらにでも出来る物、どちらかしか出来ない物、組み立てて使う物、開くだけで使える物、様々なタイプがあります。
コットには、地面からの熱や冷たさを遮断できる、空気が通るので蒸れにくい、高さがあるので寝転がりやすい、シンプルに寝心地が良い、地面に直接置ける、などたくさんメリットがあります。



自分はハイ・ローの切替ができる組み立てタイプを使っています。
個人的にはマットよりも撤収が楽で、寝心地も良く、ブーツの脱ぎ履きもしやすいので、コットを買ってからはマットは使わなくなりました。
コットの上にマットを置いて使う方もいらっしゃいますが、自分はコットと寝袋だけです。
ですが、マットがあれば急いで揃える必要はないでしょう。
もしもコットを購入するのであれば、寝心地はもちろんですが、設営撤収の楽さも選ぶポイントにしてもいいかもしれません。友人はソロの時だけ開けば使えるタイプのコットを使っていますが、とても楽そうです。
結論
寒さを感じず、快適に眠れることはまず第一ですが、この記事のテーマはソロキャンプにしぼった寝具選びのポイントについてです。
マットでは収納時にめちゃくちゃ大きい10cmのマットをおすすめしましたし、コットでも簡単設営タイプをおすすめしました。ようは、一人分の荷物だけなので、積載の事は気にせず楽と快適を優先させましょう!という事です。
最後までご覧いただきありがとうございました♪
コメント