無駄をなくしてのんびり♪ソロキャンプの時間配分とコツは?

明日の天気.のおっさんずブログへようこそ!

自分は家族でキャンプを始めて5年が経ちます。2年前からソロキャンプにも行くようになりました。
ファミキャンの時は料理もアクティビティ的な事も考えますが、ソロキャンの時はもっぱら楽をする事しか考えなくなりました。

そこで自分のソロキャンの時間配分と楽をするコツを今回はご紹介します!

時間配分とコツ

テント設営:10分

自分はソロではテンマクデザインのワンポーロテント【サーカスTCコンフォートソロ】を使っています。強風の危険がなければ、自分はストームガードは引かないので、7~8分あれば設営は完了します。

写真は風が強い日だったのでストームガードを引いていますが、ワンポールテントは設営が楽で時短になります。そして見た目もカッコいいです♪

キャンプ道具のセッティング:10分

ファミキャンの時も一緒なんですが、荷物は最低限しか積まないようにしています。
また、出来るだけボックスにまとめるようにしています。
ソロキャンなら、車から降ろして配置するだけなら3分もあれば終わる量です。

イスやテーブル、コットの組み立ても含めて全体で10分ぐらいで完了します。

冬キャンプではストーブや寝袋が増えますがそれでもこの量です。
(外にテーブルとイス有り)

設営が終わったら、あとはお酒を飲みながらダラダラ過ごすだけです。

お酒も手軽にする

自分はどうしても氷をカランカランならしたいのでタンブラーと氷は持って行きますが、ソロの時はお酒は全て缶にします。

ファミキャンやグルキャンの時は角瓶や瓶のウイスキーと炭酸水を持って行って飲むのですが、ソロの時にはしません。理由は、ゴミの分別が増えるからです。

昼食の準備:1分

1日目の昼食はコンビニで買って行くようにしています。

この時は夏だったので韓国式冷麺。
おにぎりやサンドイッチで済ますことも多いです。

お酒のあての準備①:1分

ソロキャンで必ず持って行くのが「ローホル」

ローソンでしか売っていない、ナガラ食品の冷凍のホルモン鍋です。
封を開けて火にかけるだけのお手軽調理。ローホルと熱源だけあれば完成します。

シェラカップ洗い:30秒

シェラカップが汚れたら、アルコールのウェットティッシュで拭くだけにしています。
洗い場に行く手間と時間が省けます。

自分はフィールドラックをテーブルにしているので、下の段にウェットティッシュを置いておくと便利です。

お酒のあての準備②:2分

ダイソーメスティンに蒸し網を入れて水を入れてシュウマイを入れて蓋をして火にかけるだけ。
シュウマイも手がかからないおつまみの一つです。
メスティンは家で洗うようにしています。

夕食の準備:1分

自分はソロキャンプでは食事を作りません。
コンビニやスーパーで湯せんで食べられる物を買い込んで行きます。

特によく使うのがセブンイレブンです。

トイレに行く時に鍋に水を入れておけば、沸かして入れて温めてシェラカップに移すだけ。
手間がないうえに、この方法なら洗い物も増えません。

ご飯が食べたい時はパックご飯を温めて食べます。切り目を入れて蒸す方法もありますが、自分は湯せんで温めています。
家族サイズの鍋を持って行くので、ご飯とおかずを同時に温めることも可能です。

睡眠:8時間

ソロの時は22時には横になり、6時には起きるようにしています。
夜ダラダラしすぎるとお酒の量も増えるし、朝の目覚めも悪くなるからです。

朝食の準備:1分

朝はカップ麺かカレーメシで済ませます。
カレーメシなら残ったスープ問題もありません。

撤収:20分

自分はイスの真横にハードボックスを置いて、小物は使う時に出して使い終わったら都度片付けるようにしています。カッコよく並べたりしません。
ほぼそのまま車に積むだけの状態なので、撤収の時間も手間も減らせます。

のんびりできると、こんなメリットも

のんびり過ごす時間が長いので、初日に十分キャンプを満喫できます。
なので、自分は最近朝9時頃に撤収を終えて午前中に帰宅する事が多いです。
実際、お酒も飲めないし、コーヒーにこだわりがあるわけでもないので、する事がないというのも理由の一つですが、「満足したから帰ろー」ってなるんです。

そうすると午後から家族サービスもできてしまうんです。

まとめ

  • ワンポールテントで簡単設営
  • 荷物は最低限にしてできるだけボックスにまとめる
  • 洗い物を出さない
  • 食事はボイル等で簡単にする
  • 道具はその都度片付ける

以上が、自分がやっている、ソロキャン時間をマックスにのんびりする方法です。

最後までご覧いただきありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました